Quantcast
Channel: 一郎のだまされ日記
Viewing all 265 articles
Browse latest View live

シェルコとスコルパのクラッチを、もっとカチッと感を出そうのお話

$
0
0

<シェルコとスコルパのクラッチを、もっとカチッと感を出そうのお話>

 

●ダイアフラムクラッチに、もう少しカチっと感を出そう。

 

うちの選手ガキ二人が乗っている、シェルコとスコルパのエンジンはまったく同じものです。で、クラッチシステムも当然同じですね。

今の最新のダイヤフラムタイプで、この写真のクラッチポンプの中のピストンが左右に動き、クラッチフリクション(コルク)板」とクラッチ鉄板を、くっつけたり離したりしている機械構造。

 

 

クラッチポンプの中に入っている純正ピストンは、このような形をしています。これがスタンダードです。純正部品として5,600円で販売されています。

 

 

どうも、タッチというか動きにカチッと感がない、つまりグニュ〜感が多少残るので、ピストンの外径と長さは同じでピストンリングだけOリングで、このようなものを作りました。

私の発案オリジナルだったら天才ダビンチなんですが、残念ながら違います。

 

 

モテギの世界選手権日本大会にやって来た何人かのトップライダーが、ダイヤフラムタイプのクラッチをごそごそいじくっているんでのぞき見してみたら、このようなものと交換していました。それをパクって作っただけです。

はい、アダム.ラガも使っていました。

 

純正とオリジナルを二つ並べると、このような違いです。

 

 

両方をテストした結果、明らかにオリジナルの方、つまり、ピストンリングがOリング2本の方が動きにカチッと感が出ます。ピストンリングが帯状のものがついている、純正よりも明らかにです。カチッと感とは「クラッチの切れた、つながった」が、よりはっきり分かる事ですね。これは体感というか、指感できます。

 

Betaのクラッチポンプのピストンは、もともと距離動かなくてもいい性能だから、比べてみるとこのような大きさです。純正で最初から2本Oリング構造です。

 

同じ量の水を注射器で押し出す場合、太い注射器だったら押す量は少しで、細い注射器だったらかなり距離押さないと同じ量は押し出せません。これと同じで、ダイヤフラムクラッチのピストンは距離動いてほしいので、このようにピストン外径を小さくしたのでしょう。

 

 

●純正クラッチポンプピストンの、ほんのわずかな問題点。

 

証拠写真の通り、純正クラッチポンプのピストンのピストンリングには「帯状の板みたいない幅違いの樹脂が前後に3枚」付いています。

バラしてみるとすぐに分かりますが、この純正のピストンは動きをよくするためにか抵抗なくスコンと入り、けっこう動きはスコスコです。

必ずとは申しませんが、やっぱり機密性が悪くてオイル漏れをよく起こしています。それが原因でカチッと感がないのかもしれない・・・だと思う。

 

圧力がそんなにはかからないので、無理やり押し込むほどに寸法設計はしませんが、やはり組み込む時に、多少は無理やり穴の中に入れるOリングの方が機密性があります。このオイルの機密性の差がカチッと感の差かもしれませんね。

 

●オリジナルクラッチポンプピストンの手作り製造販売。

 

①ピストンのこと

 

ゼロ戦の翼の材料にも使われていたという歴史と実績のある、ジュラルミンA2017のむく棒から削り出しています。

見えています球はパチンコ玉ではありません。NTNメーカーの由緒正しい日本製ベアリング硬球です。

 

②2本のOリングのこと

 

ゴムシール製品はなんでもそうですが、相手の液体によってゴム材質を合わせてやらないとフニャフニャになる、ですね。特にミネラルオイルは、ゴム質に対して攻撃性の強いオイルです。

左右2本のOリング、片方はミネラルオイルに浸り、もう片方はミッションオイルに浸っています。どちらも同じ黒色ですが、左右にはそれぞれ対応で、それ用の材質のOリングを使って当然です。

テストで8ヶ月使って何ともないんで、そうそう交換の必要はありませんが、外してグリスアップするときは位置を間違えないでね。

 

・販売価格は純正部品と同じ、Oリング2本付き5,600円です。

・Oリングの予備は 2種類1本づつ計2本で600円です。

 

★お問い合わせは ichi@kuroyama.jp  へ。

 

●ダイアフラムクラッチにミネラルオイルを使う理由とは

 

今までは、前後のブレーキやクラッチの油圧システムは、すべて「ブレーキフリュードDOT4」を使って作動させていました。ところが、クラッチシステムが従来の6枚タイプから3枚タイプのダイヤフラムクラッチに変更になった車種、つまり、今現在でいうとHONDAとBeta以外の車種は、すべてクラッチのみ「ミネラルオイル」を使っています。

 

二者択一でいうと、前後ブレーキはブレーキフリュードDOT4で、クラッチはミネラルオイルです。これはきちんと左右マスターシリンダーのフタに「何を入れなさい」と書いてあります。

 

これは前ブレーキのマスターシリンダーで「DOT-4」の刻印があります。

 

 

ブレーキシステムに使うのは、このブレーキフリュードDOT4です。

ちなみにブレーキオイルと皆さん言いますが、ブレーキオイルではなくてブレーキフリュードが正しい言い方です。フリュードとは液体の意味ですね。

 

 

これはクラッチのマスターシリンダーで「ミネラルオイル」の刻印があります。

 

 

最新のダイヤフラムタイプのクラッチシステムを動かすオイルは、このミネラルオイルを使います。商品写真は、ミネラルブレーキフルードと書いてありますがこれはミタニさんの間違いで、正しくはミネラルオイルです。

 

 

結論を書くとクラッチにミネラルオイルを使うようになった理由は、動かすもの、つまりクラッチポンプの中に入っているピストンの移動距離が長くなったからです。

 

もともと、ブレーキフリュードDOT4には耐圧性能はあっても潤滑性能はない液体なのですが、ブレーキもクラッチも作動部はそんなには距離動かなくて性能を発揮しています。目で見て分かるブレーキパッドなんか、ブレーキをかけても左右のブレーキパッドは姿勢が変わるだけでほとんど左右に動いていません。

 

ところが最新のダイアフラムクラッチのピストンは「距離動かないと性能を発揮しないシステム」で、距離動くとなると潤滑性能のないブレーキフリュードDOT4では対応できず、耐圧性能はDOT4よりも落ちるけど、潤滑性のあるミネラルオイルを使う、となった次第。

 

もともとクラッチは「動かすもので圧力をかけるものではない」んだから、耐圧性能の弱いミネラルオイルで問題ないのでしょう。

多分ですが、今までのクラッチシステムもミネラルオイルでいいのですが、左右がすべて同じ部品の互換性でコストを下げるために、クラッチもブレーキフリュードDOT4対応にしたように思います。

 

HONDAとBetaのクラッチマスターシリンダーにミネラルオイルを入れてはダメですよ。中身のゴム類がすべてブレーキフリュード用になっていまして、ふやけて使い物にならなくなります。これは逆も同じです。

 

以上は蛇足ですが、まあ、知識として知っておいてくださいね。


PR: もっと知って欲しい!北方領土のこと-政府広報

$
0
0
2月7日は北方領土の日。過去の取り決めや外交交渉の経緯などを簡単にご紹介します。

(株)黒山レーシングの125ccを2台大放出

$
0
0

<(株)黒山レーシングの125ccを2台大放出>

 

少し早いですが・・・・筋金入り125ccをさがしている紳士淑女へ

 

①今年の5月に乗り換えのため、1年落ちの‘17年Sherco12517年Scorpa125’の2台を、早期予約、お譲りいたします。

②能書きは必要ありません。(株)黒山レーシングが心を込めて各部各所を‘セッティング変更とチューニング’済み。

③ハンドル幅とクラッチの軽さのみ、ライダーである小学生仕様(身長140センチくらい)に変更していますが、前後サスペンションやエンジン、他すべて125ccのフルパワーを絞り出しています。

④お子様か小柄な女子の方はこのままで何もいじる必要はありませんが、150センチ以上の方はハンドルの交換が必要です。お付けする新品ハンドルを希望の幅にカットのサービスあり。

⑤男子の場合、クラッチを少し重くする(STDに戻す)必要があると思いますが、同じく、他はいじる必要はなし。

⑥お渡しの場合、現状渡しではありません。可能な範囲、各部を新品交換か新古品交換でのお渡しになります。

⑦125ccですので、もち原付ナンバー取得の書類付きです。

⑧Sherco125もScorpa125も、まったく性能は同じです。どちらもエンジン全バラ組み立て、各部ベアリングとオイルシールは国産に交換済み。

⑨お渡しは当社(兵庫県川西市)まで取りに来るか、もてぎ世界選手権パドックまで取りに来るかのどちらか。もてぎの場合は、黒山選手が出場いたしますので、その折に持って(2台可能)行きます。

⑩お渡し日は、当社渡しの場合は5月28日で、もてぎ渡しの場合は5月31日となります。

⑪価格はどちらも同じ「45万円(税別)」です。

 

えこひいきなしの早い者勝ち。ご連絡ご予約は ichi@kuroyama.jp まで。

 

以下、写真は2/1現在のものです。

 

<Sherco125>

<Scorpa125>

黒山選手スクール報告

$
0
0

<黒山選手、白バイ隊員を指導する>

 

小川選手は数多いガッチスクールをやっていますように、トライアルスクールはけっこうひんぱんにやっています。ですが、ライバルの黒山選手はめったにというよりも、まずトライアルスクールなるものはいたしません。やるのはデモンストレーションだけです。

スクールの小川選手、デモンストレーションの黒山選手というところでしょうか。

 

これは契約しているホンダとヤマハの考え方の違いかもしれませんが、まあそういう現在の活動状況です。

 

イチローさんは元大阪府警白バイ隊員で、取り締まりよりも全国大会選手の指導の方が多かった現役時代です。10年間その部署の担当をしておりました。

で、けして不良退職警察官ではありませんので、今でも歴代ずっと大阪府警の全国大会関係の方々とは交流というか、現役とOBという良好な関係が続いています。

 

はい何の偶然の出来事か、兵庫県加古川市の加古川トライアルパークにて黒山レーシング少年部2名と屈強な大阪府警白バイ訓練生との合流練習会というか、黒山選手のトライアルスクールなるものをやりましたよ、のご報告です。

 

大阪府警白バイ特別訓練生は6人おられまして、まずはお始めのご挨拶。

 

うちの少年部との合同練習会でもありますので、当然、このように大の大人の中に幼稚園児と小学生児童が混ざっています。二男の最強小2の陣くんはインフルエンザB型でお休みを余儀なくされました。

 

セクションは黒山選手が作りまして、もちろん模範演技は何回も納得するまで見せていただきます。黒山選手が申しますには、先生は「なんどやっても同じことができるのが最低条件」だそうです。

 

もち、横をついて走り現行犯で失敗を指摘します。

 

現行犯でなくても、セクションを走り終わるとすぐに「こうでしたよ」の指示もいたします。

 

こんな感じでセクションを全部で4つ作り、スクールといたしました。

 

大阪府警、もちろんきれい処の婦警さんもおられまして、憧れの黒山選手に教えてもらっていました。婦警さんには全国大会の種目にトライアルはありませんが、楽器のすべての音階が出せるのがピアノのように、モータースポーツのすべてはトライアルに凝縮されているということで、トライアルもお勉強なされていました。

 

お二人の婦警さん、トライアルの前は一人は剣道を、もう一人は柔道をというツワモノで、白バイ大会も女子はスラロームだけでなくて、トライアルも入れていただければと思いますよね。

 

45年前の第6回白バイ全国大会のイチローさんの勇姿。このスラローム種目は全国3位でした。

 

白バイ全国大会訓練生とトライアルは切っても切れない関係です。イチローさんの原点は警察官というよりも「白バイ訓練生」ですので、全国の白バイ隊員を応援いたしますが、願わくば我がふるさと大阪府警の全国制覇を心から願います。

 

自分の果たせなかった夢を、可能性のある若者へ引き継ぐ、という行動倫理で日々過ごしているイチローさんですよ。

 

近畿選手権①戦ご報告

$
0
0

<2/18:近畿選手権第1戦加古川大会のご報告>

 

日本ではまったくメジャーでないオリンピック陸上種目のひとつに「十種競技」というのがあります。単純に走る.跳ぶ.投げるの各種十つの種目を一人でやってその総合点を競い合うスポーツです。ヨーロッパ、特に東欧のポーランドやチェコでは国民的種目で、例えば走るのだけが早いでは尊敬されず、跳ぶ投げるも出来ないとスポーツバカ扱い.....だそうかも。

 

その昔々、ローマオリンピックの時代に楊伝広(ようでんこう)という台湾アミ族の出身の豪傑がいて、この十種競技に数々の世界新記録を打ち立てていました。ローマオリンピック、分かりやすくいうとあのエチオピアのアベベ選手が裸足でフルマラソンを走り金メダルを取った大会ですが、このローマオリンピンク十種競技は楊伝広の為にあると言われましたが、なんと本番では銀メダルの2位。

当時から、中国と台湾は国家間の争いがありまして中国が楊伝広に毒をもったというのがまことしやかに噂されましたが真意は分からず。楊伝広の言葉「とにかく朝から全身に力が入らなくなっていた」ですね。

 

はい、今回の近畿選手権初戦の加古川大会「陸と陣の選手2名、サポートのイチローさん、の3人全員インフルエンザ上がり」でして、楊伝広とは申しませんが「朝から全身に力が入らない」中での戦いで、惨敗のご報告とあいなりますのをお許しください。

 

スタート前のミーティングはいつもの通り、最前列に並びまして「任侠/加藤文博さんの教え」の通りにしています。

 

男/波田さんのやる大会らしく、2人づつ1分間隔でスタートいたします。まあ、オブザーバーを含めて大会役員のやりくりが大変でしょうが、この由緒正しいスタート&ゴール方式が、当たり前ですが走る方もやる気が出ますね。緊張の①番陸くんのスタートです。「弟に勝てるか」の心境でしょう。

 

②番陸くんのスタートですが、隣のおじさんの方が緊張してます。

 

自然の岩盤と置き岩のコラボしたセクションを攻める②番の陣。

 

登ってすぐ左のポイントを攻める①番の陸。

 

15位以内どころか、ギリギリにもはるか遠い惨敗の成績に落ち込んでいるのは②番の陣だけで、とりあえずは弟に勝ったんで①番の陸はそうでもなかったですよ。

 

次の日曜は11月にグランドチャンピオン大会(国内A級日本一決定戦)が行われる香川県まんのう市まんのう総合公園内かりんの丘で行われます四国選手権第1戦ですが、体調を戻して戦いたいですね

2/25四国選手権かりんの丘大会

$
0
0

<2/25:四国選手権第1戦かりんの丘大会のご報告>

 

黒山選手(中2)と藤波選手(中1)がグランドチャンピオン大会(国内A級日本一決定戦)に人生のすべてをかけて臨んだ場所は、岐阜県揖斐郡の山中にある坂内村です。ここでグラチャンをやるというんで都合5回くらいは藤浪親子と練習に行きました。結果、黒山選手は1位で藤波選手は2位の成績を残したわけですが、今の言い方で「企業努力」はするもんで、大会をやる場所に練習に行くは鉄則ですよ。

 

イチローさん四国大会はというよりも、大会で四国の地を踏むのは40年以上前の全日本高知/正蓮寺大会以来です。今は橋が3つも出来ましたんで、四国は遠くなくなりましたが、やはり四国は落ち武者の行く地の感覚は、イチローさんの団塊の世代はありますね。

 

「四国は遠い」でしたが今回前日一泊はしましたけど、家から香川県善通寺まで山陽道経由で3時間強という近さ。関西の人にとって「四国は遠い」というのはいつの頃のお話ししてんの〜ですよ。

 

今年11月のグラチャンは香川県まんのう市の総合公園内にある「かりんの丘」という場所であります。黒山選手が初めて出たグラチャンは中2でしたので、今年予定しているうちのメインライダーの②番陣の小2とは6年違いで、つまり陣の方が6年早いんだけど、人生のすべてをかけるに小2は早過ぎる年齢ですが、早いのはいくら早くてもいい理論から、兄貴の小4陸と年長③番タオの黒山兄弟3人を引き連れて行ってまいりました。

 

イチローさんはおじいさんで、3人にはジローさんという父親がいます。ですが、チームとしてやるからには親子関係序列はけじめをつけないといけませんので、監督はイチローでコーチはケンニー&ジローというのがうちのチームの序列です。

単純に「コーチは練習で技を教えるだけ」で「監督は大会で技を発揮させる」のが役割分担でもあります。

 

総勢50人くらいの参加でしたが、いつも通りミーティングには最前列に並びます。

 

IMG_3470.jpeg

 

イメージ的にいうとかりんの丘は置きタイヤに置き石ばかりとお思いでしょうけど、どうしてどうしてこんな豪快なヒルクライムセクションもあるのです。

IMG_3471.jpeg

 

グラチャンはここに3つのヒルクライム攻めセクションを作る計画だそうです。

IMG_3472.jpeg

 

置き石セクションを登る①番の陸くん。かりんの丘公園内のトライアルランドはこんな感じの置き石多数ですが、1度だけだったら全国レベルの大会である初心者登竜門のグラチャンをやるには十分すぎるほどのロケーションでした。

IMG_3474.jpeg

 

同じ置き石セクションを登る②番の陣くん。身長はこの弟の方が少し高くなりましたが、背の伸びに力は付いてこないみたいで、ハンドルを引いたりバイクを起こしたりの「力」は2歳年上の兄貴の方が余裕で強いですね。

IMG_3475.jpeg

 

結果は兄貴が7位で弟が10位で終わりました。兄貴はすべて教科書通りの走りをしますが、弟は荒くたなライディングで、そのまま伸ばしていい部分と、今のうちに直しておかないと先でもう直らなくなる部分とがあります。

 

実は今は弟のライディング改造の真っ最中で、そのライディングが中途半端のままなのも、最近は兄貴に勝てないのの原因かもしれない。

 

黒山選手が指摘します。

 

1.弟の陣は力が弱いので、常にクラッチレバーは指2本で操作している。

2.これではハンドルを引くときに強く引けない。

3.ハンドルを引くときだけ指1本に変えさせろ。

 

でして、今までは、右は全指の5本でにぎり、左は中指小指と親指の3本で握り、ハンドルはそれで正しく真後ろに左右バランスよく引っ張っていました。この事を黒山選手が「直す」ように指令。

 

左を皆さんがやっているように、当たり前のクラッチレバーには指一本にさせて現在武者修行中なのです。で、ハンドルを引くと「ある時は左に」「ある時は右に」というあんばいで左右にフラフラ。もう少し時間がかかりそうですね。

 

さて今週は、ポイントに手が届きそうにもならなかった近畿選手権第1戦加古川大会の雪辱なるかの、なんとか15以内入賞してほしいの近畿選手権第2戦は京都亀岡大会です。乞うご期待のほどを〜。

四国かりんの丘大会

$
0
0

<2/25:四国選手権第1戦かりんの丘大会のご報告>

 

黒山選手(中2)と藤波選手(中1)がグランドチャンピオン大会(国内A級日本一決定戦)に人生のすべてをかけて臨んだ場所は、岐阜県揖斐郡の山中にある坂内村です。ここでグラチャンをやるというんで都合5回くらいは藤浪親子と練習に行きました。結果、黒山選手は1位で藤波選手は2位の成績を残したわけですが、今の言い方で企業努力はするもんで、大会をやる場所に練習に行くは鉄則ですよ。

 

イチローさん四国大会はというよりも、大会で四国の地を踏むのは40年以上前の全日本高知/正蓮寺大会以来です。今は橋が3つも出来ましたんで、四国は遠くなくなりましたが、やはり四国は落ち武者の行く地の感覚は、イチローさんの団塊の世代はありますね。

 

四国は遠い、でしたが今回前日一泊はしましたけど、家から香川県善通寺まで山陽道経由で3時間強という近さ。関西の人にとって「四国は遠い」というのはいつの頃のお話ししてんの〜ですよ。

 

今年11月のグラチャンは香川県まんのう市の総合公園内にある「かりんの丘」という場所であります。黒山選手が初めて出たグラチャンは中2でしたので、今年予定しているうちのメインライダーの②番陣の小2とは6年違いで、つまり陣の方が6年早いんだけど、人生のすべてをかけるに小2は早過ぎる年齢ですが、早いのはいくら早くてもいい理論から、兄貴の小4陸と年長③番タオの黒山兄弟3人を引き連れて行ってまいりました。

 

イチローさんはおじいさんで、3人にはジローさんという父親がいます。ですが、チームとしてやるからには親子関係序列はけじめをつけないといけませんので、監督はイチローでコーチはケンニー&ジローというのがうちのチームの序列です。

単純に「コーチは練習で技を教えるだけ」で「監督は大会で技を発揮させる」のが役割分担でもあります。

 

総勢50人くらいの参加でしたが、いつも通りミーティングには最前列に並びます。

 

 

イメージ的にいうとかりんの丘は置きタイヤに置き石ばかりとお思いでしょうけど、どうしてどうしてこんな豪快なヒルクライムセクションもあるのです。

 

グラチャンはここに3つのヒルクライム攻めセクションを作る計画だそうです。

 

置き石セクションを登る①番の陸くん。かりんの丘公園内のトライアルランドはこんな感じの置き石ばかりですが、1度だけだったら全国レベルの大会である初心者登竜門のグラチャンをやるには十分すぎるほどのロケーションでした。

 

同じ置き石セクションを登る②番の陣くん。身長はこの弟の方が少し高くなりましたが、背の伸びに力は付いてこないみたいで、ハンドルを引いたりバイクを起こしたりの「力」は2歳年上の兄貴の方が余裕で強いですね。

 

結果は兄貴が7位で弟が10位で終わりました。兄貴はすべて教科書通りの走りをしますが、弟は荒くたなライディングで、そのまま伸ばしていい部分と、今のうちに直しておかないと先でもう直らなくなる部分とがあります。

 

実は今は弟のライディング改造の真っ最中で、そのライディングが中途半端のままなのも、最近は兄貴に勝てないのの原因かもしれない。

 

黒山選手が指摘します。

 

1.弟の陣は力が弱いので、常にクラッチレバーは指2本で操作している。

2.これではハンドルを引くときに強く引けない。

3.ハンドルを引くときだけ指1本に変えさせろ。

 

でして、これを今までは、右は全指の5本でにぎり、左は中指小指と親指の3本で握り、ハンドルはそれで正しく真後ろに左右バランスよく引っ張っていました。この事を黒山選手が「直す」ように指令。

 

左を皆さんがやっているように、当たり前のクラッチレバーには指一本にさせて現在武者修行中なのです。で、ハンドルを引くと「ある時は左に」「ある時は右に」というあんばいで左右にフラフラ。もう少し時間がかかりそうですね。

 

さて今週は、ポイントに手が届きそうにもならなかった近畿選手権第1戦加古川大会の雪辱なるかの、なんとか15以内入賞してほしいの近畿選手権第2戦は京都亀岡大会です。乞うご期待のほどを〜。

さんまの番組出るよ!

$
0
0

<明石家さんまさんのトーク番組に出たよ>

 

テレビってほとんどどころか、ニュース以外はまったく見ないのがイチローさん。ところがこういうのに限ってテレビ出演の依頼があるから不思議。

 

昨年は「ジョブチューン」っていう番組と、「金田一先生の日本語大辞典」という番組の二つに出演しました。どちらも、トライアルではなくて「白バイ時代のおもしろ話」をしなさいというもの。

 

で昨日、大阪MBS毎日放送の「痛快!明石家電視台/実際どうなん??」に、依頼があってのこのこ出かけて収録を終わりました。

 

http://www.mbs.jp/akashiya/

 

 

①イチローさんと同じ歳の寛平ちゃん、ごく普通のおじさんでした。

②さんまさん、出っ歯が売り物ですが、ごく普通の並みの出っ歯でして、というよりも前の歯全部が大きく外から見えるだけで、すごい出っ歯というほどのことはありませんでした。

③さんまさんよりも出っ歯なのは、イチローさんの周りにはたくさんいます。

④寛平ちゃんとさんまさん、背丈もイチローさんと変わらないくらいで中肉中背、ごく普通にごく普通の格好をしてその辺を歩いていたら、まず分からないでしょうね。

⑤新喜劇の酒井藍さんも、ちょっとだけ小太りなだけで本番はあの化粧をしてお腹周りにサラシみたいな詰め物をして、ああいう体形を作り上げていました。

 

ところがところが、収録が始まると豹変、いつものテレビの中で知った寛平ちゃんとさんまさんになってしまいました。

 

実際の放映は50分ほどでしょうが、収録は2時間以上でさんまさんのおしゃべりは、それはそれは見事の一言。番組の趣旨に合わせた進行、その場の盛り上げ方、この域に達するまでは本人の「そうなりたい」という強い気持ちと、継続した長い年月が必要を痛感。

それと、その道のプロというのは、たとえお笑い芸人であっても「人を寄せ付けない何か」を持っていますね。ミーハー的に「サインちょうだぁ〜い」の雰囲気ではありません。

 

何でもそうですが「目指すべきものの頂点を見る知る」がとても大切なこと、そしてその「頂点は誰も真似できない」を再確認いたしました、さんまさんとの収録番組でした。

 

 


シバちゃんは四国犬だった

$
0
0

<シバちゃんは四国犬だった>

 

 

長らくうちのシバちゃんは、その名前の通り柴犬とばっかり思っておりました。シバちゃんがうちにやって来たいきさつは、四国の知り合いに「良い柴犬が欲しい」とお願いして、四国は愛媛県のブリーダーの方を紹介していただきお店まで片道4時間半かけて受け取りに行きました。その折「この子は品評会には出せません」「お母さんに柴の血以外が入っています」の説明を受けた記憶あり。

 

和犬は「生後2週間で家族として育てないともうなつかない」というので、手のひらに乗る大きさでいただいて来て「可愛いから柴犬でも何でもいい」で、ずっと勝手に柴犬とばかり思い込んで家族の一員。

 

で、体が大きくなって来ていつも思っていた事。

 

①犬図鑑に柴犬と四国犬の写真入り紹介がありまして、どう見てもシバちゃんは柴でなくて四国犬風。

②柴犬にしてはやたら足が長い。

③柴犬にしてはキツネ顔である。

④以前飼っていた柴犬に比べて、より凶暴である。

⑤飼い主家族には従順だけど、きげん次第で飼い主にも「ウ〜ッ」とにらみをきかす。

 

このほど四国選手権かりんの丘大会に行って来ました。その折、このシバちゃんを紹介していただきました知り合いの方もおいでになりこう申されます。

 

①いつもオタクのブロブで紹介されるシバちゃんを拝見していますが、あれはまぎれもなく柴ではなくて四国犬です。

②柴犬をご希望でしたが、母親の血が強く出てしまったようで、柴でなくて申し訳ありませんでした。

 

柴であれ四国であれ、毎日家族の一員として過ごし大切なシバちゃんで「柴でも四国でも何でもいい」で、どちらにせよ「良い和犬を紹介していただきありがとうございました」で終わりましたいきさつです。

 

今さら「シバちゃん」を「シコクちゃん」に変えるわけにもいかずですね。

トライアル近畿第2戦京都亀岡大会

$
0
0

<3/4トライアル近畿選手権第2戦亀岡大会のご報告>

 

国内B級クラス、33人中、陣(小2)20位陸(小4)26位の結果ですが、ほめてやってください①番と②番の大頑張り。「絶対にオールクリーンは出させん」の信念のもと、初代5年連続チャンピオンの往年の名ライダー山本昌也さんが作った、みなさん言われる通り「根性のあるセクションばっかり作りよったな」のセクションの大パレード。

これでこの位置は「よく頑張ったね」以外の言葉はありません。

 

1位-13点

2位-28点

3位-28点

15位-60点

---------------------

20位.陣-66点

26位.陸-81点

31位.どべ-106点

リタイア-2人

 

大会前のミーティング、③番のタオくんも2年後を目指して参加します。総勢84人のご参加と、イチローさん風に言うとオブザーバー引き連れて「帰りは焼肉行こか」の大盛況。会場の京都亀岡トライアルランドをオーナーの森さんが、ユンボで石をいじくり移動、面白いセクションへ変更もあったと思う。

 

 

今回、陣(小2)には健一が純粋にサポートにつきました。「サポートの一番上手いのは現役」の通り、ずっと横についてサポートの勉強をしていたイチローさん、よい勉強をさせていただきました。

 

「まだライン読みの知恵がない」と言うことで、すべてのセクションにラインの指示が入ります。

 

こんな沢でしょう。

 

こんな連続ロックでしょう。

 

狭い沢でしょう。

 

ここでUターンでしょう。テクニックうんぬんよりも、まずは身長がないと走れない「ターンセクション」のオンパレード。

 

体の小さな力のない子は「ターンしながら前タイヤを浮かせません」ですね。

 

後ろタイヤを少しでも振れればいいのだけど、それはまだ練習課題に入っていないので、最短小回りをしてもこうなります。

 

陸(小4)にはいつも通り、お父さんの二郎がつきます。

 

弟の陣(小2)が先に終わったんで、兄弟の走りの違いを研究する健一。「名選手、名監督名コーチにあらず」の言葉がありますが、健一に限ってはこれは当たらず、多分よい指導者になるでしょうね。

 

すぐに「カ〜」となる激情型のお父さんの元で育っているので、それが反面教師になって常に冷静な指導をするから素晴らしいの一言。それと、二郎は大人のラインしか見えていないけど、健一は子供のラインがきちんと見えている。

 

女子ライダーの参戦も多かったですね。今年、女王の西村あやさんを引きづり落として新女王を狙える一番近い位置にいる小玉エリカ選手。

 

今年は近畿選手権フルエントリーを公言している水野千住選手。

 

元黒山レーシング女子部で、今や2児のママでもあります宮本美奈選手。

 

イチローさんは白バイ日本一ではなくて日本二です。この方、大阪府警の白バイ訓練係長警部補をされていますが日本三の実績を持っています。それと、現役であれ趣味であれ、白バイ隊員でトライアル全日本を北海道を含めて全戦フル出場したのは何人いるでしょうか。イチローさんはもちろんですが、この方、その偉業を達成されているお方でもあるのです。

 

大会後、陸と陣にかけた健一の言葉「今日は二人ともに200点満点の出来だった」「今日行けなかったところは、あと10センチ身長が伸びたら何にもせんでも行けるようになる」ですね。

バイクが一度岩に挟まって止まると小さい子にはもう抜け出せないセクションばっかりの総24セクションで、5点が5つだけと言う陣(小2)は立派の一言。よくバイクを上手に走らせましたね。

 

それと健一が二人に重ねて言っていたことは「走りながらサポートの言うことを理解しなさい」でした。小4と小2に対して、すでに世界選手権を走るのと同じことを言っている。まあそれはそうで、タオくんを含めて黒山3兄弟、たとえ全日本チャンピオンになっても、すでに二人もいるんで何の栄誉もなく、目指すは世界チャンピオンだけですよ。

 

今週は、サポートについた健一の自分自身の「言わずもがなチャンピオン奪還」の初戦全日本関東大会です。ぜひとも、頑張りを見せていただきたいところですね。

 

Team黒山レーシング代表/黒山一郎より

 

 

ツバメちゃんが帰ってきた

$
0
0

<ツバメちゃんが帰ってきたぞ>

 

もうどのくらいになるのでしょうか、うちの一階にある工場にツバメが巣を作りひなを育て始めたのは。健一がまだBeta/Rev-3に乗っていた時にツバメがいた記憶があるので、単純に14年以上になりますが。

 

毎年、イチローさんの誕生日3月26日までには帰ってきていまして、本日14日に無事、フィリピンかインドネシアか分かりませんが、その当たりからお戻りになられました。

 

まずはオスが帰ってきます。後日、ナンパしたメスを連れてまいります。

 

昨年の巣のそばの止まり木に、まずは一羽だけ戻りました。昨年に生まれ無事育っていった10羽のうちのどれかに間違いないようで、ためらい迷うことなく工場の中にいきなり飛び込んできました。

 

ズームを引くとこんな感じのところに巣があります。

 

毎年、一回に5羽×2回の合計10羽を育て上げますが、今年はいかがなりますことやら。自然の生き物相手の基本は「何があっても無視を決め込み、自然の摂理にまかせる」ですね。

 

イチローさんより

ヘルメットはアライのあごガード付きにしましょうね

$
0
0

<ヘルメットはアライのあごガード付きにしましょうね>

 

ロードもモトクロスも、ヘルメットは必ずあごガード付きですが、ことトライアルに関してはこのあごガードはまだまだ普及していません。ですが、付けたほうがよろしいですよ。

 

うちの戦闘員の②番小2の陣、パーンと後ろタイヤが跳ね上がりまして、前タイヤが岩の上に乗ればよかったのですが、運悪く前タイヤが岩の左側に落ちてこの動画のようになりました。

 

スローだとよくわかりますが、しこたまあごの部分、つまりガードをハンドル取り付け部に打ち付けていますが、ガードがなかったら「前歯総折れ」で不思議でありませんよね。

 

何も申しませんが、本当に「ガード様々」です。どうか皆様も、保険だと思ってアライヘルメットのガード付きをお買い求めください。

 

https://youtu.be/TrSMloXot5k

 

おじいちゃんのイチローより

あごガードのこと

$
0
0

<あごガードのこと>

 

自分では「誰でも知っている」と思っていることが、誰でも知らないのは常識で「あごガード、あごガード」ってしつこく言っているけど、私ら身内は知って言っても、多くの民間人皆様はモトクロスのフルフェイスみたいなのを思っているかもしれません。

 

これですね。

 

 

 

(株)アライヘルメットからハイパーTプロの商品名で、34,000円で販売されていますけど、実際は27,000円くらいで手に入ります、かも。

 

 

 

 

イチロー監督より

 

 

近畿選手権第3戦和歌山/湯浅大会

$
0
0

<トライアル近畿選手権第3戦和歌山/湯浅大会のご報告>

 

やっとこさ二人ともに、激戦の近畿/湯浅大会で兄貴の陸一(りくと)10位で、弟の陣が2点差の11位に入り、地元激戦区の近畿選手権でポイントを初ゲットいたしました。

 

前回の亀岡大会も、けっこう難しかったんですが今回の湯浅会場は「これしか作りようがない」という半端でない地形ばかりで、SSDT風な沢登りのセクションが4つ。これはちびっ子にとって鬼門で、足を着くとバイクは前へ進まなくなるんでけっこうなスピードで走りますが、ひとつ振られると大転けのセクションでもあります。

 

*国内B級成績

 

1位 おじさん 15点

2位 おじさん 15点

3位 おじさん 17点

10位 兄貴の陸一(りくと) 35点

11位 弟の陣 37点

12位 元うちの女子部のきれい処の美奈(みな) 37点

14位 パワークラフトのきれい処の千住(ちず) 45点

21位 ドベのおじさん 70点

 

受付車検の後はすべてバイク保管です。

 

スタート前のミーティングで、総勢約70名の方が参加なさいました。

 

うちの孫どもの天敵、大阪府警白バイ隊の皆さん。前列左から二番目の白い服で腕を組んでいるのが、元全日本ライダーの宮本龍馬巡査です。

 

まずは斜面のセクションで肩慣らし。弟の陣です。

 

これは兄貴の陸一。土系は得意だから、ともにクリーンですね。

 

長い長いSSDTみたいな沢のセクション。前傾姿勢をとると顔がハンドルに当たるほど、まだまだちびっ子ですよ。

 

こうなると身長134センチではもう押せません。

 

国内A級で5位に入ったきれい処のエリカ嬢。

 

弟の陣は、実は2日前にドッジボールをやってて右親指を突き指して、ほとんどアクセルを握れない状態で走った根性をほめてあげてくださいね。お母さんから、しこたま大会前に遊びで指を痛めたことを怒られていましたよ。

 

次回はこの会場でうちのボスの本大会全日本ですね。自分たちが走るのとは違う意味で、水持ちとかで参加してお勉強。

 

16歳で世界選手権参加のライセンスが取れるまでは、まだまだ遠い先の遠い先の話で、なかなか時間がかかりますが、怪我をしないように頑張りましょうね。陣くん、ドッジボールのボールは顔面で受けてください。

 

Team黒山レーシング少年部監督/黒山一郎

(株)黒山レーシングのSherco125ccを残り1台大放出/再広告

$
0
0

(株)黒山レーシングのSherco125ccを残り1台大放出/再広告

以前、と言いましても今年の2月ですが「黒山レーシングのスコルパとシェルコの125ccを2台大放出」と広告いたしました。この2台のうちScorpa125は「125で練習してイーハトーヴに出たい」という女性の方がお買いになり「もてぎお渡し売約済み」です。

 

広告がイチローさんのだまされ日記のみですので、見落とされた方がおられるやかもしれませんので、残り1台のシェルコ125の再広告をいたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5月末日までお待ちいただきますが・・・・筋金入り125ccをさがしている紳士淑女へ

 

今年の5月に乗り換えのため、1年落ちの‘17年Sherco125の1台を、早期予約、お譲りいたします。

 

能書きは必要ありません。将来の世界チャンピオンの為に(株)黒山レーシングが心を込めて各部各所を‘セッティング変更とチューニング’済み。

 

ハンドル幅とクラッチの軽さのみ、ライダーである小学生仕様(身長140センチくらい)に変更していますが、前後サスペンションやエンジン、他すべて125ccのフルパワーを絞り出しています。

 

お子様か小柄な女子の方はこのままで何もいじる必要はありませんが、150センチ以上の方はハンドルの交換が必要です。お付けする新品ハンドルを希望の幅にカットのサービスあり。

 

男子の場合、クラッチを少し重くする(STDに戻す)必要があると思いますが、同じく、他はいじる必要はなし。

 

お渡しの場合、現状渡しではありません。可能な範囲、各部を新品交換か新古品交換でのお渡しになります。

 

125ccですので、もち原付ナンバー取得の書類付きです。

 

お渡しは当社(兵庫県川西市/川西インターから2分)まで取りに来るか、もてぎ世界選手権パドックまで取りに来るかのどちらか。もてぎの場合は、黒山選手が6月出場いたしますので、その折に持って行きます。

 

お渡し日は、当社渡しの場合は5月28日で、もてぎ渡しの場合は5月31日となります。

 

価格は「45万円ポッキリ」です。

 

えこひいきなしの早い者勝ち。ご連絡ご予約は ichi@kuroyama.jp まで。

 

写真は4/1現在のものです。注:写真のスコルパ125は売約済みです。

 

〒666-0143/兵庫県川西市清和台西1-1-7/Tel.Fax072-799-0830

(株)黒山レーシング/Manager:黒山一郎


125の2台、お買いいただけました。

$
0
0

 

広告しておりました、シェルコとスコルパの2台の125、おかげさまでお買いいただけました。ありがとうございました。

 

黒山一郎より

イチローさんはイラストレーター

$
0
0

<芸は身を助ける>

 

 

「芸は身を助ける」とはよく言ったもので、イチローさんは小学生の頃から漫画少年で、それも貸本屋さんから借りてきて読むのでなくて、見た漫画を真似て描いていたのが原点。今の人に貸本屋さんなんて言っても分からないだろうから「貸本屋」とは何にか調べてみてね。まあ、赤塚不二夫の「おそ松くん」や横山光輝の「鉄人28号」の世代ですよ。

 

象が鼻にペンを巻きつけて描いた絵でもうん万円で売れるように、芸術にうまい下手はなくて、だから当然漫画にもうまいへたはありません。要は内容と伝えたい事が分かればOK。長谷川町子さんのサザエさんや、蛭子能収(えびすよしかず)さんの絵は誰でも描けそうですよね。でも内容はとなると、これがなかなか難しいのです。

 

 

日頃の生活の中で「これは面白い」と思うことを、自分なりにひねってアレンジ、4コマ漫画にするは描いてみると意外に面白いもの。でも描けない人はどうするのでしょうけど、最初に申しました通り「芸術にうまい下手はない」のです。描いているうちに必ずうまくなりますって。

 

警察官時代、所属先の交通安全のポスター絵や警察部内報の挿絵はすべてイチローさんが描いていました。ヨーロッパ各国を放浪している時、何かややこしいものが欲しい時は、その国の言葉で説明できる筈もなく「百聞は一見にしかず」と言うように「絵を描いて見せる」で一発です。

 

「トライアルの事で思っているけど口には出来ない」事って、この業界で生活させてもらっているから当たり前なんだけど、4コマ漫画やイラスト挿絵だと「苦笑い」で終わるから楽しいですね。

トライアル近畿選手権第4戦京都/亀岡大会のご報告

$
0
0

<トライアル近畿選手権第4戦京都/亀岡大会のご報告>

 

亀岡大会のロケーションは、地形的にせせこましいのを作らざるを得ず、後ろがふれると簡単ですが、ふれない人にはけっこう難しいセクション作りになってしまいます。

 

ふれない少年部の対抗手段として「スリップターン」の練習を徹底的にやって臨んだんだけど、岩ばっかりの中でのターンはスリップターンなんか出来るはずもなく、曲がって曲がって曲がってのテクニックの見せ合い。

 

結果、登ってすぐに曲がれる弟の陣くんはまあまあでしたけど、登ってすぐには曲がれない兄貴の陸くんは惨敗でした。

 

*国内B級成績

 

1位 白バイおじさん 6点

2位 おじさん 7点

3位 おじさん 8点

4位 おじさん 10点

5位 おじさん 10点

6位 白バイおじさん 11点

7位 白バイおじさん 13点

8位 黒山 陣 14点

9位 白バイおじさん 14点

10位 白バイおじさん 15点

20位 パワークラフトのきれい処の千住(ちず) 29点

40位ドベ チームナミタのきれい処の咲樹(さき) 103点

 

暑さが増して、スタート前のミーティングも日陰で行います。

 

スカの国内B級といえども、こんな岩の上をピンポイントで走しらされます。

 

「小技を持たないと亀岡は難しい」ですが、小技を持っているはずの兄貴の陸が惨敗し「小技なし、命のやり取り技」しか持っていないはずの弟の陣が上位に食い込みました結果です。

 

今回、我がふるさと大阪府警白バイ訓練隊の隊員に囲まれた位置の8位に陣くんが入りました。実は黒山4兄弟のうち上3人は、ここ亀岡で大阪府警白バイ訓練隊のトライアル訓練に1日体験入隊させていただき「挨拶の仕方、準備体操の仕方、セクションを走る時の声の出し方、バテた時の気合の入れ方、3歩以上は駆け足、食事は号令のもと一斉に」などなどを教えていただきました。

 

今はなき古き良き伝統が残っているのはいいことですね。やっぱり集団行動でことを極めるためにはこのような行動様式が必要不可欠で、小川、黒山、藤波、野崎をこの同じような軍事訓練で鍛え上げたのが、いまだに若手が誰も勝てない原因でしょう。黒山4兄弟、この伝統方式を受け継ぎ鍛え上げていく・・・ですね。

 

この成果か、精鋭をすぐる屈強な隊員の中になんとか弟が食い込み、体験入隊の成果あり。次回は、灼熱の兵庫/加古川大会ですが、次男の陣くん、なんとか3位以内お立ち台に上がりたいですね。

 

黒山レーシング少年部/監督イチローさんより

 

 

新古品ミシュランタイヤ大放出

$
0
0

<新古品ミシュランタイヤ大放出>

 

 

 

訳ありと言いたいところですが、訳はありません。つい先日の「もてぎ世界選手権」で、マインダー車に付いていたミシュランタイヤの

 

①前タイヤ×3本(チューブ付き)

②後ろミシュランX-11×2本

③後ろミシュランライトタイヤ×1本

 

の大放出。まあ、単純に歩いてでも回れる今年のもてぎ世界選手権のコースを4周回っただけの使用です。慣らしが終わって本番で使えるって感じ。

 

バラ売りはいたしませんで、前後タイヤと前チューブの3点セット×3のみの販売方法です。ただ後ろタイヤは「X-11」が2本と「ライト」が1本になりますので、ご注文の折は「X-11」か「ライト」とご指定ください。その折は、

 

①希望のがなければ、残り何でもいい。

②希望のがなければ、いらない。

 

もお知らせ下さいね。

 

送料はそっち持ちで

 

・兵庫県内→1,200円

・北陸.東海.近畿.中国.四国→1,300円

・関東.信越.九州→1,400円

・東北→1,500円

・北海道.沖縄→1,700円

 

で、早い者勝ち15,000円(3点セット)です。

 

参考までに、ミタニさんちで新品は前7,900円で後ろ14,800円=22,700円です。

お支払いは、富山の薬売りみたいな「信用売り」ですので、受け取り後、郵便振替用紙を付けていますのでそれで後からお支払い下さい。金融機関振込でもかまいません。

 

早い者勝ち、信条学歴容姿体形賞罰等、いっさいのエコ引いきなし。

 

〒666-0143/兵庫県川西市清和台西1-1-7/Tel.Fax072-799-0830

株式会社黒山レーシング:Manager/黒山一郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近畿選手権第6戦和歌山/湯浅大会のご報告

$
0
0

<近畿選手権第6戦和歌山/湯浅大会のご報告>

 

 

大会中の勇士ライディング写真はまったくありません。二郎お父さんは長男の陸一につき、おじいさんのイチローさんは次男の陣につきまして、必死こいていましたんで写真撮影の余裕はありません。

結果は以下の通り。

 

1位 兄ちゃん 2点

2位 おじさん 5点

3位 黒山 陣 6点

4位 兄ちゃん 8点

8位 兄ちゃん 12点

9位 黒山陸一 14点

10位 おじさん 15点

20位 キレイどころの千住(ちず) 43点

23位(ドベ) おじさん 79点

 

小学3年生の陣が、やっと表彰台の3位に上がりました。兄貴の小学5年の陸一は9位です。表彰式の時に主催者の方が申しておりました通り、近畿の今年の国内B級は「激戦区」でして、なぜかスカ皆さん元気を出してしのぎを削っているクラスでもあるのです。

 

「大会に出ていい成績を出すために練習している」のの目的チームですんで、大会に出まくり武者修行。

 

6/24 中部選手権⑥鈴鹿大会

7/1 京都/亀岡公認ウィナーズ大会

7/8 中部選手権⑦妙楽寺大会

7/22 四国選手権⑥かりんの丘大会

 

と連戦が続きますので、二人揃って6位以内入賞目指して頑張ります。

 

Team黒山レーシング少年部/監督イチローさんより

 

Viewing all 265 articles
Browse latest View live